be動詞を使うのはどんなとき? 中学生に教えるときのコツ

be動詞を使うのはどんなとき?

どんな文を書くときにbe動詞を使うのか。あるいは使わないのか。

この「be動詞っていつ使うの」問題に頭を悩ませている中学生は少なくないでしょう。

では、そんな子どもたちに「be動詞を使う・使わない」のルールをどのように教えればいいのか? その方法をご紹介します。

まず「子どもたちがbe動詞をきちんと使えない原因」を挙げ、そのあと「be動詞を使うケースの教え方」について説明しますね。

注意

「be動詞の意味や役割」の説明方法については、「be動詞の教え方。勉強が苦手な子に教えるなら、この方法!」をご覧ください。

「am, is, are, was, were の使い分け」を教える方法については、「be動詞の使い分け方。勉強が苦手な子に教えるときのコツ」をご覧ください。

be動詞をきちんと使えない原因

なぜ子どもたちは be動詞をきちんと使えないのか? その原因として次の3つが考えられます。

(1)
「英文には be動詞か一般動詞、どちらかひとつ必要だ」ということを知らない。また、be動詞と一般動詞の使い分け方を理解していない。

(2)
〈I am〉〈you are〉などをカタマリとして覚えてしまっている。例えば I が出てきたら反射的に am をつけてしまう。

(3)
進行形を〈be動詞+ing〉ではなく、単に〈ing〉と覚えてしまっている。同様に、受け身(受動態)を〈be動詞+過去分詞〉ではなく、単に〈過去分詞〉と覚えてしまっている。

では、上のような子どもたちに、「be動詞を使うケース」をどうやって教えればいいのでしょう?

「be動詞を使うケース」の教え方

私がオススメするのは、「be動詞を使うケースは3つある」と教える方法です。

【be動詞を使うケース】

  1. 動作がないとき
  2. 進行形
  3. 受け身

それぞれのケースの教え方を見ていきましょう。

1. 動作がないとき

「動作がないときは be動詞が必要」と子どもに教えます。

その際「動作がないときは……」と話し始めると、ちょっと唐突ですよね。そこで「そもそも動作とは何か」という話から始めます。


〈教え方の例〉

英文を作るときには、「動作があるか、ないか」をまず考えよう。動作というのは、書く、読む、泳ぐなど「何かをする」ってことだよ。


次に、「動作があるなら一般動詞を使う。be動詞は使わない」と説明します。


〈教え方の例〉

動作があるときは、一般動詞を使うよ。たとえば「私は毎日泳ぐ」という文には動作があるよね。だから一般動詞を使おう。
I swim every day.

一般動詞を使うなら、be動詞の出番はないよ。
× I am swim every day.

主語の後ろには、動詞をひとつだけ書こう。一般動詞を使うときは、be動詞をつけたらダメだよ。


最後に、「動作がないときはbe動詞が必要」と教えます。


〈教え方の例〉

happy(うれしい)、interesting(おもしろい)など、動作がないときはbe動詞が必要だよ。

たとえば「この本はおもしろい」という文には動作がないよね。だからbe動詞を使おう。
This book is interesting.


関連記事

「一般動詞と be動詞の使い分け方をどう教えるか?」についてもっと詳しく知りたい方は、「一般動詞とbe動詞の使い分け方。中学生に教えるには?」をご覧ください。

2. 進行形

進行形は〈ing〉のイメージが強すぎるため、be動詞が忘れ去られる、ということがよくあります。

そこで子どもに教えるときには、〈be動詞+ing〉というカタマリを強調するのがポイントです。


〈教え方の例〉

進行形を作るときにもbe動詞が必要だよ。進行形の場合は動作があるけど、be動詞が必要なんだ。
(例)He is eating lunch.

進行形を作るときは、必ず〈be動詞+ing〉というカタマリを使おう。〈ing〉だけでは作れないよ。
× He eating lunch.

進行形は〈ing〉じゃなくて、〈be動詞+ing〉だよ。


「動詞はひとつだけ」というルールについて

「主語の後ろに動詞はひとつだけ置く」というルールを習うと、〈be動詞+ing〉というカタマリを見て混乱する子がいます。動詞が2つ(つまり be動詞と一般動詞)並んでいるように見えるからです。

そこで、次のように説明を補足してみてください。


〈教え方の例〉

主語の後ろには、動詞をひとつだけ置くよ。でも進行形の場合、be動詞と一般動詞が2つとも使われているように見えるよね。
(例) They are eating lunch.

じつは、ing形は動詞っぽく見えるけど、動詞ではないんだよ。動詞が ing形に変身すると、もう動詞とは見なされないんだ。

だから進行形の場合、動詞が2つ使われているわけじゃないよ。


3. 受け身

進行形と同じように、受け身についても、〈be動詞+過去分詞〉というカタマリを強調して教えるのがポイントです。


〈教え方の例〉

受け身の文を作るときにも be動詞が必要だよ。
(例) This picture was taken yesterday.

受け身の文を作るには〈be動詞+過去分詞〉というカタマリが必要だよ。過去分詞だけではダメなんだ。
× This picture taken yesterday.


「動詞はひとつだけ」というルールについて

進行形と同じように、受け身の文も動詞が2つ並んでいるように見えますよね。そこで、次のように説明を補足してみてください。


〈教え方の例〉

受け身の文も、be動詞と一般動詞が2つとも使われているように見えるよね。
(例) This picture was taken yesterday.

過去分詞の見た目は確かに動詞っぽいけど、役割は全然違うんだよ。だから過去分詞は動詞とは見なされないんだ。まったくの別物なんだよ。

つまり受け身の文は、動詞が2つ使われているわけじゃないんだ。


学習内容をアウトプットさせる

「be動詞を使うケース」を3つ教え終わったら、その内容を子どもが覚えているかチェックしてみてください。次のように、不意打ちの(?)質問をし、学んだことをアウトプットさせるのです。

「be動詞を使うケース」は3つあったね。be動詞はどんなときに使うんだったかな?

学びっぱなし(=インプットだけして終わり)では、教わった文法をすぐに忘れてしまいます。知識を定着させるには、学んだ内容を自分で説明してみる(=アウトプットする)という作業が必要です。

もし子どもがうまく説明できなくても構いません(不意打ちの質問に、よどみなくスラスラ答えられる子のほうが少ないですよね)。大事なのは、学んだことを思い出そうとするプロセスです。

「えっと、なんだったっけ……」と思い出そうとする。そのプロセスがあると、正解を聞いたときに記憶に残りやすくなります。

「学んだ内容を自分で説明してみる」という機会を、ぜひ作ってあげてくださいね。


以上、「be動詞を使うケース」の教え方をご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました