「主語とは?」を勉強が苦手な子に教える方法【中学英語】

主語とは? 中学英語の教え方

勉強が苦手な中学生に、主語の意味をどうやって教えるか? この記事ではその方法をご紹介します。

主語については、一般的に次のように説明されることが多いです。

【よくある説明】「誰々は(が)、~する・~だ」「何々は(が)、~する・~だ」の中の、「誰々は(が)」「何々は(が)」が主語である。

私も以前は上のように説明していました。けれども「この説明だけでは、勉強が苦手な子は理解しづらいだろう」と思うようになったのです。

では、なぜ理解しづらいのか? どう教えればいいのか? それをお伝えしますね。

〈この記事のトピック〉

  • 「主語とは何か」を理解できない原因
  • 「主語とは何か」を教えるときの2ステップ
  • 主語の見つけ方
  • オススメの練習問題

「主語とは何か」を理解できない原因

勉強が苦手な子が「主語とは何か」を理解できない原因は、2つ考えられます。

原因1. 「文はパーツに分解できる」ということを知らない

文は、いくつかのパーツに分解できます。

(例)私たちは / カレーを / 食べた。

ですが、「パーツに分解できる」ということを知らない子は、文全体をひとつのカタマリとして見てしまいます

そのため、たとえ主語というパーツについて説明されても、意味がよくわからないでしょう。そもそもパーツの存在を知らなければ、パーツのひとつである主語を意識することはできませんからね。

原因2. 述語との結びつきを意識していない

勉強が苦手な子は、主語と述語(~する・~だ)を切り離して考えることがよくあります。主語を探すとき、述語との結びつきを考えることなく、単に「誰々は(が)」「何々は(が)」という形の言葉を探してしまうのです。

その結果、主語を正しく把握できなくなります。「は・が」のついている言葉であっても、主語とはかぎらないからです。

(例)私はカレーが好きだ。(→「カレーが」は主語ではない)

また、「人(誰々)やモノ(何々)を表す言葉は何でも主語だ」と思う子もいます。

このように、述語との結びつきを意識しない子は、主語の意味をきちんと理解できません。

では、どのように教えれば、子どもが理解しやすくなるのでしょう?

「主語とは何か」を教えるときの2ステップ

主語の意味を教えるときは、2つのステップを踏むのがオススメです。

  1. 「文はパーツに分解できる」と説明する
  2. 主語と述語をセットで意識させる

ステップ1. 「文はパーツに分解できる」と説明する

主語について教える前に、「文はパーツに分解できる」ということ自体を教えます。たとえば、こんな感じです。

~~~説明の例~~~
文というのは、文字がズラズラと並んで、ひとつの大きなカタマリを作っているように見えるね。

(例)「昨日私たちはカレーを食べた」という文が、ひとつの大きなカタマリを作っています。

でも、文というのは、いくつかのパーツに分解できるんだよ。

(例)昨日 / 私たちは / カレーを / 食べた。

それぞれのパーツには役目がある。上の文は、その役目ごとに分解したんだ。
~~~例 終わり~~~

このように、「文はパーツに分解できる」と教えたあと、主語の話に持っていきます。

ステップ2. 主語と述語をセットで意識させる

主語について教えるときは、述語との結びつきを意識させることが大事です。そこで、主語について教えたあと、述語の説明もしましょう。

主語の説明

まずは、主語について子どもに説明します。たとえば、こんな感じです。

~~~説明の例~~~
文のパーツの中でも、特に大事なパーツが2つあるよ。ひとつ目は、「誰々が(は)・何々が(は)」というパーツだよ。

たとえば、下の2つの文を見てみよう。

  • いつも親切だ。
  • あっと言う間に壊れた。

いきなり上のように言われても、意味がわからないよね。「誰が親切なの?」「何が壊れたの?」とツッコミたくなる。

そこで、「誰が」「何が」という情報を付け加えてみるよ。

  • 山本さんはいつも親切だ。
  • スマホがあっと言う間に壊れた。

これなら意味がわかるね。

このように、文には基本的に「誰々が(は)・何々が(は)」というパーツが必要なんだ。このパーツのことを「主語」というよ。
~~~例 終わり~~~

述語の説明

続いて、述語について説明しましょう。そのとき、「述語」の代わりに「(文の)結論」という言葉を使って説明すると、勉強が苦手な子も理解しやすくなると思います。

~~~説明の例~~~
大事なパーツの2つ目は、「~する・~だ」というパーツだよ。

たとえば、下の文を見てみよう。

  • 山本さんはいつも。
  • スマホがあっと言う間に。

上のように言われたら、「いつも何?」「あっと言う間にどうしたの?」と、結論を知りたくなるよね。

そこで、文の結論を付け加えてみよう。

  • 山本さんはいつも親切だ
  • スマホがあっと言う間に壊れた

ちゃんと意味がわかる文になったね。このように、文には「~する・~だ」という「結論」のパーツも必要なんだ。

つまり文には、「誰々が(は)・何々が(は)」という「主語」と、「~する・~だ」という「結論」が必要だ、ということだね。
~~~例 終わり~~~

上のように、主語と述語(結論)をセットで教えれば、子どもも2つの結びつきを意識しやすくなるでしょう。

主語の見つけ方

主語や述語(結論)について説明したら、主語を見つける練習をさせましょう。その前に、主語の見つけ方を教えてあげてください。

【主語の見つけ方】

1. 文の結論に注目する

いきなり主語を探すのではなく、まず、文の結論に注目します。

  • 私の兄は毎日図書館に行く
  • このピザはおいしかった

上の文の場合、「行く」「おいしかった」が結論ですね。

2. 「誰が / 何が」を考える

結論に結びつけながら、「誰が / 何が」を考えます。

  • 私の兄は毎日図書館に行く。→誰が行くの?
  • このピザはおいしかった。→何がおいしかったの?

結論に対し、「誰が / 何が」を考える。そうすれば、主語が見えてきます。上の文の場合、「私の兄は」「このピザは」が主語ですね。

オススメの練習問題

主語を見つける練習問題の例を7つご紹介します。いずれも、子どもがつまずきやすい文です。

1. 先週ミキが東京に行った。

【主語】ミキが
【よくある誤答】先週

「文頭にある言葉が主語だ」と思ってしまう子がいます。

「主語は文の途中にくることもある。文の最初にあるものが主語、というわけではない」などと説明してあげてください。

2. 大きな犬がタクヤに向かってほえた。

【主語】大きな犬が
【よくある誤答】タクヤ

人を表す言葉があれば、それが主語だと思ってしまう。そういう間違いがよくあります。文の結論に注目させ、「ほえたのはタクヤかどうか」を考えさせてみてください。

3. ユカはサッカーが好きだ。/ 私はこの本が欲しい。

【主語】ユカは / 私は
【よくある誤答】サッカーが / この本が

「が」がついている言葉は全部主語だ、と思ってしまう子がいます。「好きだ・欲しい」という気持ちになっているのは誰か? それを考えさせれば、子どもも主語を見つけられると思います。

4. あれがこの町の公園だ。

【主語】あれが
【よくある誤答】町

「これが(は)・あれが(は)」が出てくると、とたんに主語がわからなくなる、という子がいます。あまり主語っぽくない、と思うのかもしれませんね。

文の結論「公園だ」に注目させ、「何が公園なのか」を考えさせてみてください。

5. 祖父が私に手紙をくれた。

【主語】祖父が
【よくある誤答】私

「私」という単語を目にすると、反射的に「私=主語」と思ってしまう子がいます。

6. 新しい先生が彼らの学校に来た。

【主語】新しい先生が
【よくある誤答】彼ら

「彼」「彼女」「彼ら」「あなた」といった人称代名詞は全部主語だ、と思っている子もいます。

7. 私の国では英語が話されている。(※受け身を習っている子向けの問題)

【主語】英語が
【よくある誤答】私

文の結論に注目させ、「何が話されているのか」を考えさせてみてください。


以上、主語の教え方についてお伝えしました。主語について教えるときには、述語(結論)との結びつきを意識させるのがポイントです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。