一般動詞とbe動詞の使い分け方。中学生に教えるには?

一般動詞とbe動詞の使い分け方を中学生に教えるには? 中学英語の教え方

一般動詞と be動詞の使い分けができない中学生に、どうやって使い分け方を教えるか? その方法をご紹介します。

難しい言葉を使わずに説明すれば、勉強が苦手な子も理解しやすくなりますよ。

※「be動詞を覚えていない」「am/are/is/was/were を使い分けられない」というお子さんに教える場合は、「be動詞の使い分け方。勉強が苦手な子に教えるときのコツ」もご覧ください。

【一般動詞とbe動詞】使い分け方を教える手順

一般動詞と be動詞の使い分け方は、下の順番で子どもに教えます。

  1. 「どんなときに一般動詞を使うか」を説明する( be動詞より先に一般動詞の説明をするのがポイント!)
  2. 「どんなときに be動詞を使うか」を説明する
  3. 「動詞は1つだけ使う」というルールを教える
  4. 状態動詞(like, know など)について説明する

手順1. 「どんなときに一般動詞を使うか」を説明する

be動詞より先に一般動詞について説明するのがポイントです。

というのも be動詞は日本語にない概念なので、子どもにとっては理解しづらい言葉だからです。そのため be動詞を先に教えようとすると、子どもは混乱してしまいます。

一方、一般動詞は日本語に訳しやすいため、子どももそれほど抵抗感は持たないでしょう。

何か教えるときには、理解しやすい情報から出していく。そうすれば勉強が苦手な子も付いてきやすくなりますよ。

キーワードは「動作」

一般動詞は(基本的に)動作を表す言葉です。そのことを子どもに教える前に、そもそも「動作」の意味を子どもが理解しているか、確認しておきましょう。

「いまいち分かっていない」という子も意外といるので、次のように質問してみるのがオススメです。

~~~~~~~~
英語の授業では、「私は〇〇する」という文をよく作るよね。「〇〇する」ということは、「何か動作をする」ってことだ。

動作というのは、たとえば「食べる」「読む」「行く」などだね。ほかにはどんなものがあるかな?
~~~~~~~~

動作を表す言葉を、子どもにいくつか挙げさせてみてください。簡単に挙げられるように思えますけど、考え込む子もいるのです。

「動作とはどんなものか」を子どもが理解したところで、次のように説明を続けます。

~~~~~~~~
英語の場合、動作を表すときは一般動詞を使うよ。「食べる」は eat、「読む」は read、「話す」は speak。これらは全部一般動詞だよ。一般動詞は動作を表す言葉なんだ。

たとえば「私は英語を話す」という文を英語に直すとするよ。「話す」というのは動作だから、一般動詞を使おう。
I speak English.
~~~~~~~~

状態動詞の説明は後回し

中学校で習う一般動詞は、ほとんどが動作を表しています。

ですが、中には動作を表さないものもいくつかあります。like や know といった「状態動詞」(状態を表す動詞)です。

こういう状態動詞について子どもに説明するのは、後回しにしましょう。「動作を表すときは一般動詞を使う」という基本を子どもにしっかり覚えてもらうためです。

まずは基本を覚えることに集中。そのあと例外的な状態動詞について学んだほうが、頭を整理しやすくなります。

手順2. be動詞の特徴を説明する

参考書や問題集には、「be動詞は“状態”や“存在”を表す」という説明がよく載っています。

ですが、勉強が苦手な子に教える場合、「状態」「存在」といった言葉は避けたほうがいいと思います。抽象的で理解しづらいですからね。

キーワードは「動作がない」

be動詞については、「動作がないときは、be動詞が必要」と教えるのがオススメです。たとえば、こんな感じです。

~~~~~~~~
「うれしい」「大きい」「有名だ」といった言葉には動作がないね。このように動作がないことを表すには、be動詞が必要なんだ。

たとえば「田中さんは有名だ」という文を英語に直してみよう。「有名だ」には動作がないよね。だから、この文を英語に直すときには be動詞が必要だよ。
Ms. Tanaka is famous.
~~~~~~~~

「ある・いる」について説明する

be動詞は、「有名だ」「うれしい」といった「状態」のほかに、「ある・いる」といった「存在」を表すときにも使われます。

「ある・いる」についても、「動作がないのでbe動詞が必要」と教えます。

~~~~~~~~
「何かがある」「誰かがいる」という場合も、be動詞を使うよ。「ある」「いる」というのは、何か動作を表しているわけじゃないからね。

(例)The book is on the desk. その本は机の上にある。
~~~~~~~~

手順3. 「動詞は1つだけ使う」というルールを教える

動作があるなら一般動詞を使う。動作がないなら be動詞を使う。そう説明したところで、「動詞は1つだけ使う」というルールを教えます。

~~~~~~~~
主語の後ろには動詞をひとつだけ書くよ。一般動詞か be動詞、どちらかひとつだけね。

両方書いたらダメだよ。逆に、「動詞を何も書かない」っていうのもダメだよ。

私は英語を話す。
× I am speak English.
動詞が2つあるからダメだね。どう直せばいいかな?

田中さんは有名だ。
× Ms. Tanaka famous.
動詞が1つもないからダメだね。どう直せばいいかな?
~~~~~~~~

どう直せばいいかを子どもに説明させてください。教わったこと(インプットしたこと)を身につけるには、自分で説明してみる(アウトプットする)ことが欠かせません。

たとえ子どもの説明が的外れでも大丈夫! 大事なのは、「とりあえず考えてみる」というプロセスです。ひとまず自分で考えたあとに正解を聞いたほうが、断然記憶に残りやすくなりますよ。

手順4. 状態動詞(like, knowなど)について説明する

一般動詞の中には、動作ではなくて状態を表すものもあります。like や know といった状態動詞です。

状態動詞(like, know など)についても、下のように平たく説明するのがいいと思います。勉強が苦手な子にとって、「状態」という抽象的な言葉は分かりにくいですからね。

~~~~~~~~
like「好きだ」、know「知っている」、live「住んでいる」といった単語には、「目に見える動作」はないよね。でも、こういう単語も一般動詞に含まれるんだ。

一般動詞ということは、be動詞と一緒には使えないよ。
× I am live in Japan.

文を作るときには、主語の後ろに一般動詞か be動詞、どちらかひとつだけ置こう。
~~~~~~~~

一般動詞の概念を子どもが理解できないときは?

子どもたちの中には、動作を表す言葉(つまり一般動詞)の概念をなかなか理解できない子もいます。

たとえば、busy(忙しい)という単語を見たときに、「あちこち動き回っていろんな動作をしていそうだから、これは一般動詞だ」と考えるのです。

あるいは、teacher(教師)という単語を見て、「先生は手を動かしながら教えるから、これは一般動詞だ」と考えたりもします。

そういう子には、「動作を表す言葉の見分け方」を次のように教えてみてください。

~~~~~~~~
動作を表す言葉は、最後の音をのばしたときに「う」で終わるよ。たとえば「走る」「書く」の場合、「走るぅ~」「書くぅ~」というふうに「う」で終わるよね。

でも、「いそがしいぃ~」「教師ぃ~」などは「う」で終わっていないから、動作を表す言葉ではないよ。
~~~~~~~~

「う」で終わるものはすべて一般動詞(動作を表す言葉)、というわけではありません。ただ、一般動詞かどうか判断するときの目安にはなります。


「一般動詞と be動詞の使い分け方」をどう教えるか? その方法についてお伝えしました。抽象的な言葉をなるべく使わずに教えれば、勉強が苦手な子も理解しやすくなると思います。