一般動詞の過去形|勉強が苦手な子に教えるときのコツ【中1英語】

一般動詞の過去形

勉強が苦手な中学生に、一般動詞の過去形をどう教えるか? そのコツをご紹介します。

勉強が苦手な子は「過去形を作るためのルールを覚えきれない」という問題にぶつかることがあります。

覚えるべきことがドッサリあるので、「難しい・めんどくさい」と思う子も多いでしょう。

そんな過去形への抵抗感をやわらげるには、どう教えたらいいのか? そのコツをお伝えします。

edのつけ方はザックリ教える

edのつけ方については、ザックリとした説明で教えるのがポイントです。

edのルール

まず、基本のルールを教えます。

基本のルール

ほとんどの場合、原形(もとの形)に ed をつける。(eで終わる単語には d だけつける)

(例) enjoy → enjoyed, live → lived

※ s や es のついた動詞(plays, watches など)を過去形にする場合、原形に戻してから ed をつける。
〇 played × playsed

次に、例外的なルールを教えます。その際、文法用語を使った下のような細かい説明はオススメしません。

オススメしない説明

●〈子音字+y〉で終わる動詞は、y を i に変えて ed をつける

●〈短母音+子音字〉で終わる動詞は、子音字を重ねて ed をつける

次のようにザックリとした説明がオススメです。

例外のルール

(1) 最後の y を i に変えて ed をつける、という動詞もある
(例) study → studied, try → tried

(2) 最後の文字をもう1つ足して ed をつける、という動詞もある
(例) stop → stopped

なぜザックリ教えるのか?

勉強が苦手な子は一度にたくさんのことを教わると、情報を整理しきれなくなります。すると「何をどうすればいいのか」がわからなくなってしまうのです。

そうであるなら、例外のルールに関しては、大まかな説明で済ませるべきです。つまり、文法用語を使った細かい説明は避けるのです。

「いろいろ習ったけど結局よくわからなかった」となるより、基本だけでもしっかり覚えたほうが、英語を断然理解しやすくなります

ザックリ教えて大丈夫?

中学1年の段階では、例外的なルールに当てはまる動詞は限られています。それらの動詞を覚えておけば、文法問題も解けます。

「最後の y を i に変えて ed をつける」という動詞の例

このパターンの代表的な動詞といえば、study、try、cryです。まずは、この3つを覚えることをオススメします。もし教科書にあれば、carry も覚えるといいでしょう。

【注意】play や enjoy は ed をつけるだけです(y を i に変えません)。その点を強調して教えてあげてください(試験の引っかけ問題でよく出題されます。)

「最後の文字をもう1つ足して ed をつける」という動詞の例

このパターンでよく出てくる動詞は stop です。stop 以外の動詞については、学校のプリントや教科書に載っているもの(例 drop、plan)を教えてあげてください。

edの発音を教える

ed の発音は3種類あります。「ィドゥ」「トゥ」「ドゥ」です。「動詞の原形がどんな音で終わっているか」によって、3つを使い分けます。

使い分け方と、子どもに教えるときの注意点をご紹介します。

使い分けのルール1

(1) トゥやドゥの音で終わる動詞のあと→ ィドゥ
(例) wanted, visited, started, needed

たとえば want「ウォントゥ」は「トゥ」の音で終わっているので、ed をつけると wanted「ウォンティドゥ」となります。

参考書には、よく「t や d の音で終わる動詞のあと」と載っています。けれども「t や d の音」と言われても、パッとわからない子もいるでしょう。(「トゥやドゥ」ではなく、「ティーやディー」だと思う子もいるはずです。)

ですので、カタカナで「トゥやドゥの音」と説明することをオススメします。

使い分けのルール2&3

(2) プ・フ・ス・シュ・ク・チの音で終わる動詞のあと→ トゥ
(例) helped, laughed, practiced, washed, liked, watched

(3) 1と2以外→ ドゥ
(例) played, lived, studied

たとえば practice「プラクティス」は「ス」の音で終わっているので、ed をつけると practiced「プラクティストゥ」となります。

(2)と(3)について、参考書にはよく下のような使い分け方が載っていますが、私はあまりオススメしません。

オススメしない説明

● t 以外の無声音で終わる動詞のあと→ トゥ

● d 以外の有声音で終わる動詞のあと→ ドゥ

(発音したときにノドが震えるのが有声音、震えないのが無声音です。)

オススメしない理由は、「多くの子どもたちは、そもそも無声音・有声音が何なのかをよくわかっていないから」です。

たとえわかっていたとしても、無声音と有声音を正しく発音できないと、この判断基準は使えません

たとえばlookの〈k〉は無声音ですが、ローマ字で〈ku〉と書いたときのように「クゥ」と発音すると、有声音になってしまいます。

ですので、上でご紹介したように「プ・フ・ス・シュ・ク・チの音で終わる動詞のあと→ トゥ」と教えてみてください。

なお、「プ・フ・ス・シュ・ク・チ」とは「t 以外の無声音」を具体的に挙げたものです。

まとめ

ed の発音

(1) トゥやドゥの音で終わる動詞のあと→ ィドゥ

(2) プ・フ・ス・シュ・ク・チの音で終わる動詞のあと→ トゥ

(3) 1と2以外→ ドゥ

覚えるべき不規則動詞を厳選する

勉強が苦手な子に不規則動詞をいきなり何十個も覚えさせるのは、オススメしません。まずは、いくつか厳選するのがいいでしょう。

厳選するワケは?

動詞をいくつか厳選する理由は、子どもに「頑張ればできるかも」と思ってもらうためです。

勉強が苦手な子は、いきなり不規則動詞の長いリストを見せられたら、「こんなに覚えるなんてムリ」とあきらめてしまうでしょう。特に、動詞の原形がうろ覚えの子にとって、過去形まで覚えるのは簡単ではありません。

そこで、教科書によく出てくる不規則動詞をいくつか厳選し、「まずは、これだけ覚えよう」と子どもに伝えてみてください。

「頑張れば達成できるかも」と思えるくらいの現実的な目標を立てたほうが、子どもも単語の練習に取り組みやすくなります。

覚えるべき動詞の例

教科書によく出てくる動詞を下に載せておきますね。動詞のリストを作るときの参考にしてみてください。

覚える動詞の数は、「頑張れば覚えられそう」と子ども自身が思えるくらいが理想的です。

原形過去形
dodid
comecame
eatate
getgot
gowent
havehad
makemade
meetmet
readread
seesaw
taketook
writewrote
※read 過去形の発音は「レドゥ」

今回は、一般動詞の過去形についてお伝えしました。

情報を削ぎ落してザックリ教えれば、子どもも要点を把握しやすくなります。ぜひ、実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました