文法一覧はコチラ ≫

be動詞の教え方。勉強が苦手な子に教えるなら、この方法!

be動詞。勉強が苦手な子への教え方
当ブログには広告が含まれています

「be動詞って、教えるのが難しい!」「どうやって be動詞の意味を説明すればいいの?」

そうお悩みの方に、オススメの教え方をご紹介します。勉強が苦手な子に教えるときの参考にしてみてください。

説明の仕方3パターン

一般的に、be動詞の説明の仕方は3つあります。いずれも、参考書やインターネットによく載っている説明です。

  • 説明1 be動詞には「~です・~だ」という意味がある
  • 説明2 be動詞には「=」(イコール)の意味がある
  • 説明3 動作のないことを表すときは be動詞を使う

この中で私がオススメするのは3番です。これまでに、ほかの2つの方法も試してきたのですが、「勉強が苦手な子に教えるには3番がベスト」と思うに至りました。

では、なぜほかの2つではないのか? 3番の教え方は、具体的にどういうものか? 順にご説明していきますね。

関連記事

「am, are, is, was, were の使い分け方をどう教えればいいの?」とお悩みの方には、下の記事がオススメです。
「be動詞の使い分け方。勉強が苦手な子に教えるときのコツ」

「~です・~だ」という説明

問題集で、下のような説明を見たことはありませんか?

be動詞には、「~です」という意味がある。〈I am ~.〉なら、「わたしは~です」となる。

中学校の教科書でも be動詞に、「~です(~だ・~である)」という日本語訳が当てられています。

問題点

英語を習い始めたばかりの頃は、「be動詞の意味は、“です”」という考え方で乗り切れます。ですが、すぐに問題が起きてしまいます。

和文の中に「です」がない場合でも、英文に訳すときには be動詞を使うことがよくあるからです。

(例)
私は疲れています。
I am tired.

私たちはおなかがすいています。
We are hungry.

バスが遅れています。
The bus is late.

「be動詞=“です”」と覚えた場合、たとえば〈私は疲れています。〉という文を、〈I tired.〉と訳す子もいるでしょう。和文に「です」が含まれていないので、be動詞を省いてしまうのです。

勉強が苦手な子は、特にそうしがちです。ひとつの日本語に、ひとつの英語を当てはめて文を作る傾向があるからです。

「イコールの意味がある」という説明

be動詞の意味を教えるとき、「=」(イコール)を使って下のように説明する方法もあります。

be動詞には、「=」(イコール)の役目がある。「主語」と「説明の言葉」を「=」でつないでいる。

(例) I = happy. → I am happy.

be動詞の前後がイコールの関係になっている。

「説明の言葉」というのは、文法用語でいうと「補語」。具体的には名詞・形容詞です。

〈I am happy.〉の場合、主語〈I〉と形容詞〈happy〉が、イコール(be動詞)でつながれています。

問題点

繰り返しますが、「説明の言葉」とは、具体的には補語(名詞・形容詞)です。

けれど、それを知らない子どもたちは、補語以外の言葉もイコール(be動詞)を使って主語とつなぐことがあります

たとえば、〈I am play tennis.〉というふうに、「主語」と「一般動詞」(play)をイコール(be動詞)でつないでしまうのです。

「play は、“I が何をするか”について説明している。だから am でつなぐ」とか、「I が play するのだから、I = play だ」……という理屈です。

「主語の後ろにある単語」が補語(名詞・形容詞)でなくてもイコールでつなぐことができる、と思っているんですね。

かと言って、「イコールでつなぐのは補語(名詞や形容詞)だよ」と教えるのはオススメしません。「補語(名詞・形容詞)」という概念は、勉強が苦手な子にとっては難しすぎますからね。

イコールを使った説明は、「補語」というものをすでに知っている人にとっては説得力があります。

ですが、補語を知らない子にとっては混乱のもとになり得るので、注意が必要です。

「動作のないことを表すならbe動詞」という説明

私がオススメするのは、この方法です。一般動詞との違い(つまり、動作の有無)を強調しながら be動詞について説明する、という方法です。

英文を作るときは、主語の後ろに動詞をひとつだけ書こう。一般動詞かbe動詞、どちらかひとつだけ使うんだ。

「動作」を表すときは、一般動詞を使おう。

(例) 私は毎日牛乳を飲む。→「飲む」というのは動作なので一般動詞を使う。
I drink milk every day.

「動作」がないときは、be動詞が必要だよ。

(例) 彼は幸せだ。→「幸せだ」という言葉には動作がないので be動詞を使う。
He is happy.

関連記事

「一般動詞と be動詞の使い分け方をどう教えるか?」についてさらに詳しく知りたい方は、「一般動詞とbe動詞の使い分け方。中学生に教えるには?」をご覧ください。

なぜオススメなのか?

「動作がないなら be動詞が必要」という説明は、英作文問題の解説をするときに、とても便利です。

勉強が苦手な子は、英作文問題でよく次のようなミスをします。

  • be動詞を抜かして英文を書く (例) They hungry.
  • be動詞と一般動詞を同時に使う (例) I am play soccer.

こういうミスに対し、「動作がないなら be動詞が必要」という説明を用いれば、次のように解説できます。

be動詞を抜かして英文を書いた場合

彼らはおなかがすいています。
(間違い)They hungry.


〈解説の例〉

英文を書くときには、主語の後ろに動詞がひとつ必要だったね。

動作があるなら一般動詞、動作がないなら be動詞が必要だ。hungry には動作がないから be動詞を使おう。


be動詞と一般動詞を同時に使った場合

私はサッカーをします。
(間違い)I am play soccer.


〈解説の例〉

主語の後ろに動詞をひとつだけ書くんだったよね。でも〈I am play soccer.〉には動詞が2つある。では、どちらを残すか?

動作があるなら一般動詞、動作がないなら be動詞が必要だよ。「(サッカーを)します」には動作があるよね。だから be動詞は使わない。一般動詞の play を残そう。


注意点1(状態動詞)

「動作がないなら be動詞」というルールには、例外があります。動作がないのに一般動詞を使う、という場合があるのです。

どんな場合かというと、like(好きだ)・know(知っている)・live(住んでいる)といった一般動詞を使って文を作るときです。

こういう一般動詞は「状態動詞」と呼ばれ、動作がありません。

状態動詞については、次のように説明を補足してみてくださいね。


〈説明の例〉

like「好きだ」、know「知っている」、live「住んでいる」といった単語には、目に見える動作とか動きはないよね。だけど、like、know、live などは一般動詞に含まれるんだ。

like、know、live などを使うときは、be動詞を一緒に使ってはダメだよ。
× I am live in Japan.

主語の後ろには、一般動詞か be動詞、どちらかひとつだけ置こう。


ただ幸いなことに、中学校で習う一般動詞の多くは、動作を表す「動作動詞」です。

ですので、まずは「動作があるなら一般動詞。動作がないならbe動詞」という基本ルールを覚えてもらう、というのがオススメです。

その上で、like、know、liveなどの例外について補足説明すれば、子どもも理解しやすいでしょう。

注意点2(進行形・受け身)

進行形や受け身(受動態)の場合、動作があっても be動詞を使います。そこで、進行形や受け身をすでに習った子には、「be動詞を使うケース」について説明を補足する必要があります。

【be動詞を使うケース】

  1. 動作がないとき
  2. 進行形
  3. 受け身

詳しい説明の仕方については、「be動詞を使うのはどんなとき? 中学生に教えるときのコツ」をご覧ください。

まとめ

be動詞についてどう説明するか? その方法は、一般的に3つあります。

  • 説明1 be動詞には「~です・~だ」という意味がある
  • 説明2 be動詞には「=」(イコール)の意味がある
  • 説明3 動作のないことを表すときは be動詞を使う

この記事でオススメしたのは、3番です。

「動作がないなら be動詞が必要」という説明の仕方は、英作文問題の解説をするときに、とても役立ちます。

勉強が苦手な子に教えるときの参考にしてみてくださいね。

オススメ記事のご紹介

【中1英語】語順の教え方|基礎を教えるための4ステップ

「単語を並べる順番がわからない」「一般動詞とbe動詞を両方使ってしまう」という中学生に、どうやって英文の作り方を教えるか? どう説明すれば理解しやすくなるか? そのポイントをくわしく解説しています。

オススメの問題集3選

書店やネットで英語の基礎問題集を選ぼうとしたけど、たくさんありすぎて、結局どれがいいのかわからなかった……という経験はありませんか?

そこで、「これは使いやすい」と私が思った基礎問題集を3種類ご紹介します。どれも一長一短ではありますが、英語の基礎を学びやすい作りになっています

よかったら参考にしてみてください。

(1)「ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる」(英語)学年別シリーズ(新興出版社)

文法の解説がスッキリまとまっており、要点がパッとわかります。

また、単元によっては練習問題の前に、例題と解答が載っています。これはポイントが高いと思います。文法問題に慣れていない子も「こんなふうに解けばいいんだな」というのがわかりますからね。

さらに並べかえ問題には、パズル感覚で取り組めるような工夫が施されています。

今回ご紹介する3種類の中では、勉強が苦手な子にとって、最も取り組みやすい練習問題だと思います。

◆「中2英語」「中3英語」もあります ◆
\楽天ポイント4倍セール/
楽天市場
\商品券4%還元/
Yahooショッピング

(2)「ひとつひとつわかりやすく。改訂版」(英語)学年別シリーズ(Gakken)

文法の解説がとにかくわかりやすいです。「文法の教え方がわからない」という保護者や家庭教師の方が、この解説を参考にしながら教える、というのもオススメです。

イラストが豊富なので、「文字だけで説明されるより、イラストもあったほうが理解しやすい」というお子さんに向いています。

◆「中2英語」「中3英語」もあります ◆
\楽天ポイント4倍セール/
楽天市場
\商品券4%還元/
Yahooショッピング

(3)「英文法 パターンドリル」学年別シリーズ(‎文英堂)

知識を定着させるためのドリルです(文法の解説は最小限に抑えられています)。

各単元で、重要構文が何度も繰り返し出てきます。これぞ、まさに「ドリル」。徹底的に反復練習をしたい、というお子さんにオススメです。

「この単元のキモは何か?」を意識しやすい作りになっています。

◆「中2英文法」「中3英文法」もあります ◆
\楽天ポイント4倍セール/
楽天市場
\商品券4%還元/
Yahooショッピング

「それぞれの問題集の良い点・注意点をくわしく知りたい」という方は、下の記事をチェックしてみてください。

【徹底比較】英語が苦手な中学生向け基礎問題集3選。使いやすさを比べてみた

最後までお読みいただき、ありがとうございました。