能動態から受け身(受動態)への書き換え問題は、勉強が苦手な子にとって、ハードルの高い課題です。
では、書き換えができるようにするには、どう教えればいいのか? その方法をご紹介します。
この記事で扱うのは、基礎的な受け身の文(平叙文の肯定文)への書き換えです。
具体的には、下の3点についてお伝えしますね。
- 「書き換え可能」であることを教える
- 穴埋め問題に慣れさせる
- 文全体の書き換え方を説明する
※お子さんが「受け身とは何か」を知らない場合は、先に「中学英語・受け身の教え方|基礎を教えるための5ステップ」をご覧ください。
「書き換え可能」であることを教える
能動態から受け身への書き換え方を教える前に、「書き換えることができる」ということ自体を教えておく必要があります。
受け身の文を書ける子でも、「能動態と受け身は書き換え可能だ」ということに気づいているとはかぎりません。
もし気づいていない場合、書き換え方のテクニックを教わっても、表面的な理解にとどまるでしょう。自分が何をしているのかが、わかっていませんからね。
なので、まずは「書き換えることができる」と教えることから始めます。
日本語の例文で説明する
子どもが理解しやすいように、まず、日本語の例文を使って説明しましょう。たとえば、こんな感じです。
~~~~~~~~
B では、「この部屋は」が主語になっているね。「この部屋は」で文を始める場合、( )には何が入るかな?
部屋の立場からすると、「そうじする」ではなく「そうじされる」となるよ。
A も B も、話の内容としては、ほぼ同じことを言っているね。
このように、「~する」という文は、「~される」という受け身の文に書き換えることができるんだよ。
~~~~~~~~
英語の例文で説明する
次に、「書き換え可能」であることを、英語の例文を使って子どもに説明します。たとえば、こんな感じです。
~~~~~~~~
英語でも、「~する」という文を、「~される」という受け身の文に書き換えることができるよ。
This room「この部屋は」が主語になると、clean「そうじする」を、「そうじされる」に書き換えないといけない。「そうじされる」というのは受け身だから、〈be動詞+過去分詞〉というカタマリを使おう。
「~される」の後ろには、「……によって」というカタマリを置くよ。
このように、「~する」という文は、「~される」という受け身の文に書き換えることができるんだ。
~~~~~~~~
「書き換え可能」であることを説明したあとは、穴埋め問題に慣れさせましょう。
穴埋め問題に慣れさせる
穴埋め問題に取り組ませる場合、最初の2~3問は手助けするのがオススメです。子どもの習熟度にもよりますが、最初は手助けがないと少し難しいかもしれません。
手助けの方法
手助けというのは、下の2つです。
- 問題を出す前に、まず日本語の書き換え問題をさせる
- 英文の語順を教える
まずは下のように、日本語の書き換え問題でウォーミングアップをさせましょう。「この練習問題で問われているのは、“~される”への書き換えだ」ということを理解しやすくするためです。
~~~~~~~~
A と B がほぼ同じ意味になるように、( )に適切な語を入れなさい。
A: 多くの人々がこれらの映画を愛している。
B: これらの映画は多くの人々によって( )。
~~~~~~~~
日本語でのウォーミングアップに続いて、英語の書き換え問題に挑戦させましょう。
そのとき下のように、「~される」「……によって」というヒントを添えます。英語の語順を意識させるためです。
~~~~~~~~
A と B がほぼ同じ意味になるように、( )に適切な語を入れなさい。
~~~~~~~~
子どもが手助け付きで問題を解けたら、手助け無しの問題にも挑戦させてみてください。
be動詞に慣れさせる
受け身への書き換えでつまずきやすいのが、be動詞の使い分けです。
子どもによっては、「時制と主語に合わせて、be動詞を選ぶ」ということをおさらいする必要があるでしょう。
おさらいの仕方については、「中学英語・受け身の教え方|基礎を教えるための5ステップ: be動詞を正しく選べない場合」を参考にしてください。
おさらいしたあと、下のような問題に取り組ませれば、「時制と主語」を意識しやすくなると思います。
■「主語が複数のときは、is ではなくて are を使う」ということを意識させるための問題
The students use these computers.
These computers ( )( )( ) the students.
■「もとの文が過去形の場合、受け身の文も過去形にする」ということを意識させるための問題
Ken wrote this book.
This book ( )( )( ) Ken.
文全体の書き換え方を説明する
試験では、「能動態の文全体を、受け身の文に書き換える」という問題もよく出されます。
穴埋め問題に慣れさせたあと、文全体の書き換え方を教えましょう。穴埋め問題のあとであれば、勉強が苦手な子も、それほど抵抗なく取り組めると思います。
文全体の書き換え方は、たとえば下のように説明してみてください。
~~~~~~~~
(例)Many people speak English.
(1) もとの文の中で、「〇〇を」の部分を探す。
(2) 「〇〇を」の部分を主語(〇〇は)にして、文を書き始める。
(3) 「〇〇は、~される、……によって」という順で単語を並べる。
これで、書き換えが完成しました!
~~~~~~~~
この記事で扱ったのは、ごく基礎的な受け身の文(肯定文)です。問題集には、もっと複雑な書き換え問題も載っていますが、まずは基礎的な問題にチャレンジさせてみてください。
子どもは「解けた!」と手応えを得られれば、英語への抵抗感も少しずつ和らいでいくと思います(「やる気全開!」とまではいかなくても……)。