be動詞の使い分け方。勉強が苦手な子に教えるときのコツ

be動詞の使い分け方を勉強が苦手な子に教えるときのコツ 中学英語の教え方

be動詞(am, is, are, was, were)の使い分けは、英語を学び始めた子どもたちの多くがぶつかる壁です。

なぜ子どもたちは be動詞を使い分けられないのでしょう?

この記事では、その原因と「使い分け方を教えるときのコツ」を詳しくお伝えします。

(※be動詞の意味や役割について説明する方法は、下の記事でご紹介しています。)
be動詞の教え方。勉強が苦手な子に教えるなら、この方法!

be動詞を使い分けられない原因

be動詞を使い分けられない原因は2つ考えられます。

原因その1

原因の1つ目は、「be動詞の全体像を把握していない」ということ。

具体的には、「be動詞がいくつあるのか知らない」とか、「am, is, are, was, were は同じ種類の単語だ、という認識がない」などです。

am, is, are, was, were をそれぞれバラバラに覚えてしまった結果、それらを「be動詞」というグループとして把握できていないのです。

原因その2

使い分けができない原因の2つ目は、「be動詞の一覧表がやたらと難しく見える」ということ。たとえば、下の表を見てください。

人称、単数複数、時制によって分類されたbe動詞の一覧表

be動詞の使い分けに必要な情報が余すところなく載っている、丁寧な表ですよね。

ですが、この情報の多さが裏目に出る場合もあります。

子どもによっては、この情報量に圧倒されてしまい、どこに注目すべきなのか分からなくなるのです。

上の表は、大人からすると情報が整理されているように見えます。でも子どもにとっては、かえって理解の妨げになるかもしれません。

さて、ここまで「be動詞を使い分けられない原因」を見てきました。では、どのように be動詞の使い分け方を教えればいいのでしょう?

「be動詞の使い分け方」を教えるときのコツ

be動詞の使い分け方を教えるときは、説明をシンプルにするのがコツです。

現在形の教え方

下のように教えると、「主語は何人称か?」を考える必要がありません

~~~~~~~~
be動詞は「主語」によって使い分けよう。
I のとき→ am
you のとき→ are
I・you 以外のとき→ 単数なら is, 複数なら are
~~~~~~~~

I am と you are については、まるっと暗記するだけなので、うまく使い分けられる子が多いです。

問題なのは主語が I・you 以外のとき。子どもたちがつまずきやすいのがここです。

主語が I・you 以外のときは、「主語が単数か複数か考える」というクセをつけないと、be動詞の使い分けはできません。

ですので、私は次のように強調しながら教えるようにしています。

~~~~~~~~
主語がI・you以外のときには、まず単数か複数かを考えよう。単数か、複数か? まずはそれを考えるんだよ。
~~~~~~~~

「単数か複数か」を連呼して強調すれば、子どもの記憶に残りやすくなるでしょう。

過去形の教え方

過去形は、下のように現在形に関連づけて教えるのがオススメです。

am と is → was になる
are → were になる

これなら、be動詞の一覧表よりスッキリしていますよね。子どもたちも、情報の多さに圧倒されずにすみます。

情報をできるだけ削ぎ落してスッキリさせれば、子どもたちも頭の中を整理しやすくなるでしょう。

とは言うものの、「一度教えればすぐ覚えてもらえる」というわけではありません。子どもによっては、使い分け方が定着するまでに何度も復習する必要があります。

「be動詞の使い分け方」を復習させるときのポイント

復習のポイントは2つです。

  • とりあえず考えさせる(すぐに答えを教えない)
  • 何段階かに分けて教える(一気にガーッと教えない)

具体的にはまず、be動詞の全体像を思い出させるために、次の質問をします。

~~~~~~~~
be動詞は3つあったね。どんなのがあった?
(※すでに過去形も教えている場合は、下の質問をします)
be動詞の現在形は3つ、過去形は2つあったね。どんなのがあった?
~~~~~~~~

とりあえず考えさせる

ここで大事なのは、「子どもに考えさせる」ということ。子どもが即答できなくても構いません。「え~と、なんだったっけ?」と、ひとまず考えさせるのです。

というのも、すぐに正解を教えると、子どもの記憶に残りにくいからです。苦労せずに簡単に手に入れた答えは、簡単に忘れてしまうもの。ですので、「とりあえず考えてみる」というプロセスが大事です。

結果的に子どもが思い出せなかったら、その時点で答えを教えます。「be動詞は、am, are, is だったね」と。

何段階かに分けて教える

そして、次の質問をします。

~~~~~~~~
主語が I なら、be動詞はどれを使う? 主語が you なら、be動詞はどれを使う?
~~~~~~~~

まずは、I と you だけに注目。この2つについてbe動詞を整理しておきます。その上で、I・you 以外について質問します。

~~~~~~~~
主語が I・you 以外のときは、be動詞をどうやって使い分けた?
~~~~~~~~

こう尋ねると、be動詞を習って間もない子は、きょとんとすることもしばしば。そんなときは次のようなヒントを出します。

~~~~~~~~
I・you 以外のときは、まず主語が単数か複数かを考えよう。単数なら、be動詞はどれだったかな? 複数ならどれだった?
~~~~~~~~

このように、

  • とりあえず子どもに考えさせる(すぐに答えを教えない)
  • 何段階かに分けて教える(一気にガーッと教えない)」

というのがポイントです。

復習には時間がかかりますけど、焦らずに教えてみてくださいね。急がば回れ、です。

(※be動詞の意味や役割について説明する方法は、下の記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。)
be動詞の教え方。勉強が苦手な子に教えるなら、この方法!