不定詞の副詞的用法。勉強が苦手な子がつまずく原因と対策は?

不定詞の副詞的用法

勉強が苦手な子(特に、定期試験で平均点を下回る子)に、不定詞の副詞的用法(「~するために」)をどう教えるか? そのポイントをご紹介します。

勉強が苦手な子にとっては何が難しいのか?

それを踏まえた上で少し工夫すれば、子どもたちも不定詞を理解しやすくなりますよ。

勉強が苦手な子にとってのハードル

副詞的用法(「~するために」)を学習する上でのハードルは、2つあります。

ハードル 1

1つ目は、「出てくる動詞がやたらと多い」ということ。

不定詞は〈to + 動詞の原形〉という形をしています。ですので、不定詞の単元で動詞が出てくるのは当然なのですが、副詞的用法では特にたくさん出てきます。

でも勉強が苦手な子は、動詞そのものをあまり覚えていません

そのため、不定詞の単元では、「知らない動詞が次々に出てきて難しい」ということになるのです。

ハードル 2

2つ目のハードルは、「日本語の文の構造を把握する必要がある」ということです。

穴埋め問題や英訳問題を解く場合、「だれだれは~するために〇〇する」という日本語の文を読みますよね。そのとき、次の2つを把握しないとなりません。

  • 「主語・述語」はどれか?
  • 「~するために」のカタマリはどれか?

でも、勉強が苦手な子にとっては、たとえ日本語の文であっても、その構造を理解するのは簡単ではありません

ここまで見てきたように、勉強が苦手な子には、「動詞を覚えていない」「文の構造を把握するのが苦手」という問題があります。

では、それを踏まえた上で、副詞的用法の教え方を見ていきますね。

副詞的用法の教え方3ステップ

教えるときのポイントは、“細分化”。覚えるべきことを3つのステップに分け、少しずつ説明します。

一度にガーッと教えると、子どもが情報を処理しきれません。情報はちょっとずつ、小出しにするのがコツです。

1. 動詞と〈to+動詞の原形〉のカタマリに慣れさせる

まず、次のように説明します。

「~するために」と言うときには、〈to + 動詞の原形〉というカタマリを使うよ。「走るために」なら、〈to run〉だね。

そのあと、いきなり英訳問題などに挑戦させるのはオススメしません。動詞をあまり覚えていない子にとっては、難易度が高すぎるからです。

ですので、まずは「いろいろな動詞に触れながら、〈to + 動詞の原形〉というカタマリに慣れる」というウォーミングアップが必要です。

具体的には、下のような不定詞のカタマリを作らせます。子どもの知らない動詞があれば、つづりと発音を教えます。

勉強するために ( to )( study )
会うために ( )( )
作るために ( )( )

このとき、次のような動詞を教えておくのがオススメ。あとで文法問題を解きやすくなりますよ。

  • 教科書(副詞的用法のページ)の中で、不定詞として使われている動詞
  • 中学英語でよく出てくる基本の動詞(study, make, see, buy, be など)

2. 文の作り方を説明する

不定詞のカタマリに慣れたところで、いよいよ文を作ります。「だれだれは、~するために〇〇する」という文ですね。

(例)I get up early to run.

文の作り方を子どもに説明するときには、「日本語と語順が異なる」という点を強調します。

日本語と違って、「だれだれは、〇〇する」と言ったあと、「~するために」という目的を付け加えるんだよ。つまり、「~するために」を最後に置こう。

そう説明したあと、不定詞を書かせる穴埋め問題をさせます。

(穴埋め問題の例)
彼は田中さんに会うために東京を訪れた。

He visited Tokyo (   )(   ) Mr. Tanaka.

この穴埋め問題の目的は、「“~するために” は文の最後に置く」という語順に慣れさせることです。

3. 和文の構造を把握させる

穴埋め問題ができたら、次は並べかえ問題や英作文問題です。

ですが、いきなりそれをするのは大変なので、まずは「日本語の文の構造を読み解く」という練習をします。

つまり、日本語の文を見たときに、

  • 「だれだれは、〇〇する」の部分はどこか?
  • 「~するために」のカタマリはどこか?

……を見分ける練習です。

(例文)私は走るために早く起きる。

この日本語の文の中で、「~するために」のカタマリを□で囲もう。

「~するために」のカタマリを□で囲めたら、こう説明します。

囲んでいない部分、つまり、「だれだれは、〇〇する」という部分をまず英語に訳そう。

このように、「日本語の文がどんな構造になっているのか」を意識させるのがポイントです。

並べ替え問題や英作文問題を全部自力で解くのは、結構大変です。

でも、大人が少しサポートすれば(つまり、文の構造を意識させれば)、並べ替え問題などに子どももチャレンジしやすくなります。


関連記事

下の記事では形容詞的用法や名詞的用法の教え方もご紹介しています。
不定詞(3用法)を分かりやすく教えるためのポイント

よかったら参考にしてみてください。

今回は、不定詞の副詞的用法の教え方をご紹介しました。

「動詞を覚えていない」「文の構造を把握するのが苦手」という子に教えるときには、覚えるべきことを細分化するのがコツです。

学習する上でのハードルをそうやって取り除いてあげれば、子どもたちも、副詞的用法を使って英文を書けるようになるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました