文法一覧はコチラ ≫

完了用法(否定文・疑問文)の教え方|勉強が苦手な子への指導法

現在完了形の完了用法(否定文・疑問文)
当ブログには広告が含まれています

現在完了形の完了用法(否定文・疑問文)を、勉強が苦手な子にどう教えるか? その方法をご紹介します。

文法の説明→演習→説明→演習、と少しずつ進めるメソッドですので、勉強が苦手な子もついてきやすいです。

関連記事

完了用法の肯定文(平叙文の肯定文)については、「現在完了形の教え方【完了用法】勉強が苦手な中学生への指導法」でご説明しています。

よかったら参考にしてみてください。

否定文

「否定文と疑問文について一気にガーッと説明してから、演習に入る」という教え方はオススメしません。

勉強が苦手な子がついてこられるように、まずは否定文だけ教えます。

肯定文を復習する

肯定文を覚えていないことには、否定文は作れません。文法問題に取り組み、〈have + 過去分詞〉や〈already〉〈just〉のおさらいをしておきましょう。

日本語と同じ意味になるように、下線部に適切な語を入れましょう。

1. 私はもう部屋をそうじしました。
I _ _ _ the room.

2. バスはちょうど出発したところです。
The bus _ _ _.

解答
1. have already cleaned

2. has just left

否定文の作り方を教える

いきなり「否定文の作り方は……」と説明しても、勉強が苦手な子はピンと来ないでしょう。「どんな内容の文を作るのか」が伝わってこないからです。

そこで、まず「どんな文を作るのか」を簡単に説明しましょう。


〈説明の例〉

これまで「もう~しました」という文を作ったよね。次は「まだ~していません」という否定文を作ろう。

(例)
私はまだ部屋をそうじしていません。
バスはまだ出発していません。


「どんな文を作るのか」を説明したら、否定文の作り方について次の2点を伝えます。


〈否定文の作り方〉

●「~していません」という否定文を作るには、have (has) の後ろに not を置く。don’t (doesn’t、didn’t) は使わない。

私は部屋をそうじし終えていません。

〇 I have not cleaned the room.
× I don’t have cleaned the room.

●否定文では「まだ」という意味の yet がよく使われる。yet は文末に置く。

私はまだ部屋をそうじしていません。

I have not cleaned the room yet.


次に進む前に、文法問題に取り組んでみてください。

説明→演習→説明→演習、というように少しずつ進めば、勉強が苦手な子もついてきやすくなります

日本語と同じ意味になるように、下線部に適切な語を入れましょう。

1. 私はまだこの本を読んでいません。
I _ _ _ this book _.

2. ケンはまだ昼食を食べていません。
Ken _ _ _ lunch _.

解答
1. have not read / yet

2. has not eaten / yet または has not had / yet

短縮形を教える

〈have not〉は haven’t、〈has not〉は hasn’t に短縮できることを教えます。

また、文法問題を解くときの注意点も説明しておきましょう。


〈注意点〉

穴埋め問題で否定文が出てきたら要注意。( )の数によって「短縮形を使うかどうか」を決める

1. 私はまだこの本を読んでいません。
I ( )( )( ) this book yet.

解答 have not read
→ ( )が3つあるので短縮形は使わない。

2. 私はまだこの本を読んでいません。
I ( )( ) this book yet.

解答 haven’t read
→ ( )が2つしかないので短縮形を使う。


短縮形の作り方を知っているからといって、短縮形を使いこなせるとはかぎりません

文法問題を解くときに「短縮形を使う」という発想が出てこない子もいるのです。

ですので、短縮形の作り方だけではなく、問題の解き方も教えておく必要があります。子どもが説明を理解したかどうか、文法問題で確認してみてください。

日本語と同じ意味になるように、下線部に適切な語を入れましょう。

1. 私はまだ宿題を終えていません。
I _ _ my homework yet.

2. バスはまだ出発していません。
The bus _ _ _ yet.

解答
1. haven’t finished

2. has not left

穴埋め問題では、空欄の数によって短縮形を使うかどうかを決める必要があります。それは(現在完了形だけではなく)ほかの単元でも同じです。

子どもが慣れるまでは、「空欄の数によって決める」ということを繰り返し教えてあげてくださいね。

疑問文

「たずね方」と「答え方」を一気にまとめて教えるのはオススメしません。勉強が苦手な子がついてこられるように、少しずつ進めましょう。

疑問文の作り方を教える

まず「どんな文を作るのか」を説明します。


〈説明の例〉

「もう昼食を食べましたか」「もう手を洗いましたか」など、何か出来事が完了しているかたずねる文を作ろう。


次に、疑問文の作り方について次の3点を伝えます。


〈疑問文の作り方〉

●have (has)を主語の前に出す。

●疑問文では文末によく yet を置く。否定文の yet は「まだ」という意味だが、疑問文では「もう・すでに」という意味になる。

You have washed your hands. Have you washed you hands yet? haveを主語の前に出し、文末にyetを置く。 あなたはもう手を洗いましたか。(もう手を洗ってありますか。)

●主語の前に Do (Does, Did) や be動詞を置かない。

× Do you have washed your hands?
× Are you have washed your hands?


「have を主語の前に出す」ということに慣れるように、下のような書き換え問題に取り組むことをオススメします。

yet を使って疑問文に書き換えましょう。

1. You have eaten lunch.

2. The bus has left.

解答
1. Have you eaten lunch yet?

2. Has the bus left yet?

答え方を教える

答え方について次の点を教えます。


〈答え方〉

「はい」のとき
Yes, 主語 have (has).

「いいえ」のとき

  • No, 主語 haven’t (hasn’t).
  • No, 主語 have not (has not).
  • No, not yet.

〈No, not yet.〉は完了用法に特有の答え方なので、穴埋め問題などで慣れておくといいでしょう。

下線部に適切な語を入れて、会話を完成させましょう。

1.
A: Have you finished your homework yet?
B: No, not _.

2.
A: Has the train left yet?
B: No, it _.

解答
1. yet
2. hasn’t

勉強が苦手な子のつまずきポイント

yet は疑問文と否定文で訳し方が異なるため、混乱する子がいます。

教えるときに言葉だけで説明するのではなく、表にまとめてあげるのもひとつの手です。

完了用法におけるyetの訳し方。
疑問文: もう(~しましたか) 否定文:まだ(~していません)

簡単な表を使って視覚にアプローチするだけで、情報を整理しやすくなる子もいます。お試しください。


今回は、完了用法(否定文・疑問文)の教え方についてお伝えしました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。