人称代名詞を使いこなせない事例5選。中学生への教え方は?

人称代名詞を使いこなせない事例5選 中学英語の教え方

中学生が英語の人称代名詞をうまく使いこなせない。その原因は何か? 教える側はどんな点に気をつければいいのか? それについてお伝えします。

具体的には、「人称代名詞を使いこなせないケース」を5つ挙げ、それぞれの原因と対策をご紹介しますね。

  1. 主格しか思い浮かばない
  2. 文中の人称代名詞を認識できない
  3. they を訳すときに混乱する
  4. 日本語の助詞「が」の意味を取り違える
  5. 前置詞の後ろに何を置くべきかがわからない

※「そもそも人称代名詞を覚えていない・覚えられない」という場合は、「人称代名詞を覚えられない中学生への指導法は?」をご覧ください。

ケース1. 主格しか思い浮かばない

「私の本」を〈I book〉と訳したり、「ケンは彼に会った」を、〈Ken saw he.〉と訳したりする子がいます。

つまり、人称代名詞は主格(「だれだれは」)しか思い浮かばないのです。

原因は?

原因は、日本語を読んだときに、助詞(は・が・の・を・に)に意識が向かないことだと考えられます。

たとえば日本語の文に「私の」と書かれていても、子どもは助詞を気にせず、「私」にだけ反応してしまうのです。

そして、〈I・my・me・mine〉の中で最もなじみのある I が頭に浮かぶのでしょう。

対策は?

日本語の「は・が・の・を・に・のもの」を意識させるために、たとえば、次のようにアドバイスしてみてください。

~~~~~~~~
「私」が出てきたら、いつでも I を使う、というわけではないよ。「私」の後ろに何があるか、そこに注目しよう

「私は・私が」なら I を使う。「私の」なら my、「私を・私に」なら me、「私のもの」なら mine を使う。

日本語を読むときには、「は・が・の・を・に・のもの」の部分までチェックしよう。「は・が・の・を・に・のもの」のうち、どれが使われているかで、選ぶべき英単語が変わってくるよ。

「私」だけではなくて、「あなた・彼・彼女・私たち・彼ら」などの場合も同じだよ。
~~~~~~~~

このように説明したら、下のような練習問題をさせてみてください。説明しただけで終わると、「子どもが理解したかどうか」を確認できませんからね。

~~~~~~~~
日本語と同じ意味になるように、( )に適切な語を入れましょう。

私たちの先生は忙しい。
( ) teacher is busy.

私たちは彼らに会った。
( ) saw ( ).
~~~~~~~~

ケース2. 文中の人称代名詞を認識できない

人称代名詞を正しく書いて一覧表を埋めることはできる。でも文中にある人称代名詞は認識できない。そういう子もいます。

たとえば、一覧表を埋めるテストのとき、〈we・our・us・ours〉と順番に正しく書けたとします。けれど、文中に突然、our という単語がポンと出てくると、「この単語、分かりません」となったりするのです。

そういう場合、「これは人称代名詞だよ」とヒントを与えると、子どもが「……あっ、そうか!」と気づくこともあります。

原因は?

なぜ、こういうことが起きるのか? それは、人称代名詞を覚えたつもりになっているからです。

一覧表を埋めることができると、人称代名詞を覚えたように思えます。

ですが、一覧表を順番に埋めるのは、あくまで「作業」。この作業ができるからといって、人称代名詞が身についたわけではないのです。

対策は?

文中の人称代名詞を認識できるようになるためには、人称代名詞に接する機会を増やすのが一番です。

具体的には、人称代名詞の単元にある、英文和訳の問題に取り組むのがオススメです。

また、何か例文を書いてみせるときに、人称代名詞をバンバン盛り込む、というのも手です。どんな単元の例文であれ、人称代名詞は盛り込めるので、ぜひお試しください。

ちなみに、子どもたちが特に認識しにくい人称代名詞は、こちらです。

  • her・hers → hear や here と混同してしまう
  • our・us → 読み方も意味も分からなくなる
  • their・theirs → there や these と混同してしまう

ケース3. they を訳すときに混乱する

文中の they が〈モノ・動物〉を受けている場合がありますよね。そういう they をうまく訳せず、混乱する子がいます。

原因は?

they は〈人〉だけではなく、〈モノ・動物〉も表す。そのことを忘れているのが混乱の原因です。

中学英語の場合、they といえば「彼らは(彼女らは)」と訳すのが定番ですよね。

そのため、「they は〈モノ・動物〉も表す」ということを、すっかり忘れている子がいるのです。そういう子の頭の中では、「they = 彼ら」という図式ができあがっているんですね。

そうなると、〈モノ・動物〉を受けている they が文中に出てきたとき、それをうまく訳せません。「これら・それら・あれら」といった和訳が出てこないのです。

対策は?

子どもが they を訳せなかったら、「they は〈モノ・動物〉も受ける」ということを、次のように説明してみてください。

~~~~~~~~
複数の人を表すときに、they と言うことがあるよね。

それと同じで、複数のモノや動物を表すときにも they を使うよ。モノや動物の場合は「彼ら」じゃなくて、「これら・それら・あれら」という意味になるんだ。
~~~~~~~~

そう説明したら、簡単な例文を子どもと一緒に訳してみます。

(例)I love these books. They are great.

例文には難しい単語は使わず、シンプルなものにしたほうがいいです。そのほうが、要点(つまり、ここでは they)にフォーカスしやすくなりますよ。

ケース4. 日本語の助詞「が」の意味を取り違える

〈I like him.〉ではなく、〈I like he.〉と書く子がいます。like の後ろに、目的格の him ではなく、主格の he を置いてしまうのです。

原因は?

主格の he を使ってしまう原因は、日本語にあります。日本語では「〇〇を好きだ」ではなく、「〇〇が好きだ」と言うため、子どもはその「〇〇が」を主格だと思ってしまうのです。

対策は?

次のように説明するのがオススメです。

~~~~~~~~
like にはもともと、「〇〇を好む」という意味があるよ。つまり、「彼が好きだ」というのは、もともとは「彼を好む」という意味なんだ。そして、これを英語になおすと、〈like him〉になるよ。「彼を」は〈him〉だからね。
~~~~~~~~

勉強が苦手な子に教える場合は、「like の後ろには主格ではなく目的格がくる」といった説明は避けたほうがいいです。文法用語が抽象的でわかりづらいですからね。

ケース5. 前置詞の後ろに何を置くべきかがわからない

前置詞(at、for、with、of など)の後ろにどんな人称代名詞を置くかを、なんとなく雰囲気で決める子がいます。

原因は?

そういう子は、前置詞の特徴を理解していないと考えられます。その特徴とは、次の2つです。

  • 前置詞の後ろには目的格を置く(例)with them
  • 前置詞の後ろであっても、〈所有格+名詞〉を置く場合がある(例)with their teacher

対策は?

前置詞の特徴について、たとえば次のように説明してみてください。「目的格」「所有格」といった用語は使わずに、平たく解説するのがポイントです。

~~~~~~~~
at、for、with、of などの後ろに人称代名詞を置くときは、注意が必要だよ。
(例)私は彼らと話した。
I talked with ( ).

〈they・their・them・theirs〉のうち、どれを使うかというと、左から3番目なんだ。at、for、with、of などの後ろには左から3番目を使う、というルールがあるんだよ。
~~~~~~~~

子どもが解説を理解したかを確かめるために、練習問題をさせてくださいね。そのあと、〈所有格+名詞〉についての解説を続けます。

~~~~~~~~
(例)私は彼らの先生と話した。
I talked with ( ) teacher.

この場合は、them じゃなくて their が入るよ。

〈彼らの先生〉というカタマリだけを英語に直してみよう。〈彼らの〉と言うときには、〈they・their・them・theirs〉の左から2番目を使う。「だれだれの」は2番目なんだ。

だとすると、〈彼らの先生〉というカタマリは〈their teacher〉になるよね。文を作るときには、このカタマリごと with の後ろにもってくればいいんだよ。

このように、〈だれだれの〇〇〉というカタマリがあったら、人称代名詞は左から2番目を使おう。
~~~~~~~~

説明したあとは、必ず練習問題をさせてみてくださいね。


以上、人称代名詞を使いこなせない原因と、その対策をご紹介してきました。どれか使えそうなアイデアがあれば、ぜひ実践してみてください。