接続詞when, if, becauseの教え方。中学生がつまずく原因は?

when, if, because

勉強が苦手な中学生に、接続詞 when, if, because をどう教えればいいか? そのコツをご紹介します。

「接続詞 when, if, because を使うときに、どうやって文を組み立てればいいのかがわからない」「接続詞のある文をうまく日本語に訳せない」という子に教えるときの参考にしてみてください。

よくある間違いと、その原因

接続詞 when, if, because の単元で、よくある間違いは何か? その原因は何か? まずは、それを見ていきましょう。

よくある間違いは、次の2つです。

よくある間違い 1

英文を日本語に訳すときに、次のように誤った解釈をすることがあります。

I use a dictionary when I study English.
(間違い)私は辞書を使うとき、英語を勉強する。

He went to bed early because he was tired.
(間違い)彼は早く寝たので、疲れていた。

間違いの原因は?

訳し方を間違えるのは、文の構造を意識していないからです。文の構造とは、要するに、「どんなカタマリが組み合わさって、文ができているのか」ということです。

接続詞 when, if, because を使った文は、下のように2つのカタマリからできています。

"I use a dictionary"が一つ目のカタマリ。"when I study English"が2つ目のカタマリ。

ですが、このようなカタマリを意識していない子は、文の意味を単語単位で追ってしまいます

たとえば文頭から順に、I「私は」→ use「使う」→ a dictionary「辞書」→ when「とき」、と意味を追っていくのです。

そして、「……あっ、“私は辞書を使うとき”っていう意味だ」というような、誤った解釈をします。

このように、単語単位で文と向き合ってしまい、意味のカタマリを意識できないと、接続詞は正しく使えません。

よくある間違い 2

英作文をするときに、次のような間違った英文を作ることがあります。

あなたが忙しいなら、私たちが手伝いましょう。
(間違い)You are busy if we will help you.
(間違い)If we will help you, you are busy.

if の後ろに来るべき文は、「あなたが忙しい」なのか? それとも「私たちが手伝いましょう」なのか? それがわかっていない子は、上のように間違えてしまいます。

間違いの原因は?

では、なぜ「接続詞の後ろに来るべき文」がわからないのか? それは、「接続詞の使い方について、抽象的な言葉で説明されることが多いから」だと考えられます。

勉強が苦手な子にとって、次のような抽象度の高い解説を理解するのは、簡単なことではありません

理解しづらい解説

〈when A〉で、「Aのとき」という意味。
〈When A, B.〉 または 〈B when A.〉で、「Aのとき、B」という意味。
A と B には、それぞれ〈主語+動詞〉で始まる文が入る。

A や B という“記号”そのものには、本来、何か意味があるわけではありません。

そのため子どもによっては、〈When A, B.〉や〈B when A.〉がどんなことを表しているのか、イメージしにくいのです。

また、「どういう場合に、A が B より前に来たり、後ろに来たりするのか」がわからない子もいます。〈When A, B.〉や〈B when A.〉という“公式”を読み解けないのです。

このように抽象度の高い解説を理解できない子は、接続詞の使い方を間違えてしまいます。

接続詞 when の教え方

では、勉強が苦手な子に、接続詞 when, if, because をどう教えればいいのか? 教え方は基本的に3つとも同じです。ここでは、when を例に挙げて説明しますね。

教えるときのポイントは2つあります。

  • 文がどのようなカタマリからできているか」を意識させる
  • それぞれのカタマリに、どんな意味があるのか」を意識させる

このポイントを踏まえながら、まずは日本語の例文を使って文の仕組みを教えましょう。

1. 日本語の例文を使って文の仕組みを教える

文を構成するカタマリについて子どもに説明します。


〈教え方の例〉

「……のとき、〇〇する」とか「……のとき、〇〇だ」といった文を作ろう。
(例)私は英語を勉強するとき、 辞書を使う。

この文は、2つのカタマリに分かれているよ。ひとつ目は、〈私は英語を勉強するとき〉。つまり、〈どんなとき〉を表しているカタマリだよ。

「私は英語を勉強するとき」は、「どんなとき」を表すカタマリ

もし、このカタマリだけで文が終わったら、中途半端だよね。「で、何なの?」と、話の結末を知りたくなる。そこで、〈話の結末〉を書こう。この結末というのが、ふたつ目のカタマリなんだ。

「私は英語を勉強するとき」は「どんなとき」を表すカタマリ。「辞書を使う」は「話の結末」を表すカタマリ

このように、「……のとき、〇〇する・〇〇だ」という文は、

  • 〈どんなとき〉
  • 〈話の結末〉

という2つのカタマリからできているよ。

「どんなとき」と「話の結末」という2つのカタマリ

まずは、上のように日本語の例文を使って、文の仕組みを教えます。

勉強が苦手な子にとって、文の仕組みというのは、(大人が思う以上に)複雑なものでしょう。ですので、いきなり英文を使って説明するより、いったん日本語の例文を使って説明したほうが、理解しやすいと思います。

2. 英文の作り方を説明する

文の仕組みを教えたら、次は、英語で文を作っていきます。たとえば、こんな感じで説明してみてください。


〈教え方の例〉

(例)私は英語を勉強するとき、 辞書を使う。

まず〈私は英語を勉強するとき〉というカタマリを英語にしよう。英語の場合、「とき」(when)と言ったあと、「私は英語を勉強する」という文を続けるよ。文は〈主語+動詞〉で書き始めよう。

"When I study English"は「どんなとき」を表すカタマリ

〈When I study English〉は、〈どんなとき〉を表すカタマリだね。これだけだと中途半端で話が成り立たないから、結末を書こう。結末の文も、〈主語+動詞〉で書き始めるよ。

"When I study English"は「どんなとき」を表すカタマリ。"I use a dictionary"は「話の結末」を表すカタマリ

ここまで教えたら、いったん、「〈どんなとき〉→〈話の結末〉」というカタマリの順で文を作る練習をさせてみてください。

「〈話の結末〉→〈どんなとき〉」という順になることもある、という説明は後回しにします。一度にあれもこれも教えると、勉強が苦手な子は「話のキモは何か」がわからなくなるからです。

ですので、練習問題をさせて「子どもが説明を理解したかどうか」を確認するのが大事です。

練習問題が終わったら、下の説明を続けてくださいね。


〈教え方の例〉

英語の場合、〈話の結末〉を先に書くこともできるよ。〈話の結末〉が先に来た場合でも、文全体の意味は変わらないんだ。

I use a dictionary when I study English.という文では、「話の結末」である〈I use a dictionary〉が先に置かれている。

〈話の結末〉を先に書く場合、文中にコンマはつけないよ。


このような説明なら、抽象度がそれほど高くないため、理解しやすいのではないでしょうか。

説明したあとは、また練習問題をさせてください。習ったこと(=インプットしたこと)を身につけるには、実際に文を作ってみる(=アウトプットする)のが一番です。

接続詞 if と because の教え方

if や because を教えるときのポイントも、when のときと同じです。

  • 「文がどのようなカタマリからできているか」を意識させる
  • 「それぞれのカタマリに、どんな意味があるのか」を意識させる

このセクションでは、「if や because を使った文が、どんなカタマリからできているか」にフォーカスしてお話しますね。教えるときの手順については、上にある when のセクションを参考にしてください。

if の場合

「もし……なら、〇〇する・〇〇だ」という文を構成するカタマリは、〈もし……なら〉〈話の結末〉です。

「もしあなたに時間があるなら」が「もし~なら」を表すカタマリ。「買い物に行こう」が「話の結末」を表すカタマリ。

このような日本語の例文を使って文の仕組みを教えたあと、英文の作り方について説明してください。英語の場合、文の仕組みは次のようになります。

"If you have time"が「もし~なら」を表すカタマリ。"let's go shopping"が「話の結末」を表すカタマリ。

because の場合

「……なので、〇〇する・〇〇だ」という文を構成するカタマリは、〈……なので〉〈話の結末〉です。

「彼はおなかがすいていたので」が「・・・なので」を表すカタマリ。「たくさん食べた」が「話の結末」を表すカタマリ。

英語の場合、次のようになります。

"because he was hungry"が「・・・なので」を表すカタマリ。"he ate a lot"が「話の結末」を表すカタマリ。

このように、「文がどんなカタマリからできているか」をはっきり示せば、勉強が苦手な子も接続詞を理解しやすくなると思います。


以上、接続詞 when, if, because の教え方についてお伝えしました。どれか使えそうなアイデアがあったら、試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました